金沢-水引
水引の豊かな色と結びが織り出す美しさを追求し、現代のライフスタイルに合わせた作品作りを行なっている、水引作家の廣瀬由利子先生から教えていただき、水引を使用した箸置きとミニリースを作りました。
日本での水引の歴史は、飛鳥時代の命を受けた遣隋使小野妹子が、帰朝の際に隋より受け取った日本の朝廷への贈り物に、「クレナイ」と呼ばれた紅白の麻紐が結ばれていたことが始めと言われています。
これは帰途の海上の平穏を祈願すると共に、贈り物が真心のこもった品物である事を表しており、
金沢では、華やかさを好む加賀藩の気質によって、主に「結納飾り」として発達してきました。
廣瀬先生が代表として運営している自遊花人で使用している「飾り糸巻き水引」は、「曲げ」や「水ぬれ」にも強く、色も鮮やかで、おもてなしの心を「水引」を使って「かたち」にあらわし、それを文化として残すことの意義を考えながら制作されています。
Mizuhiki is an ancient Japanese art form that uses a special type of string or cord.It was said to have been introduced to Japan from China as a form of wrapping of gifts for the Imperial Court.After this time, the shape of the knots used in the wrapping developed into such forms as the lucky symbols of the crane and the turtle.It was also developed into the three-dimensional forms of 'sho-chiku-bai' (pine, bamboo and plum) as objects of good omen.
From ancient times, the act of "tying" had much significance, such as making promises, the fulfilment of targets, prayers for health and longevity and as an amulet.
The shape of the knot and how it is tied signifies whether the event is a happy one or that of a bereavement.
It's use has developed into that of representing the different seasons and also as a gift.
水引(Mizuhiki)是日本的一种传统绳结艺术。不仅应用在迎春贺正、祝寿祭祀等传统场合,并且被广泛运用到头饰、手饰、室内装饰等日常生活之中。水引的历史起源与古代遣隋使者从隋朝返回日本时,隋朝将用红白颜色的麻绳打结包装的礼品递给使者由其从中国带回日本,作为祈祷回程平安和献给日本朝廷带有诚意的礼物,之后逐渐发展为当今的水引文化。水引的造型多种多样,其中鹤、竹、龟、梅、樱等样式最为常见。精致美观寓意丰富的水引点缀着日本人的生活,形成一种具有代表性的日本礼仪文化。金泽是留有水引文化最深的城市之一。愿前来金泽的朋友们能够感受到水引的美与内涵。
水引は贈り物の飾りやインテリアの一部として、生活に彩りを与えてくれます。
廣瀬先生、ありがとうございました!
#金沢#水引#水遊花人#手芸#伝統#石川県#結び#文化#mizuhiki#ancient#art#craft#knot##pine#bamboo#plum#crane#turtle#china#japan#手工#制作#精致#美观#工艺品#价值#艺术
0コメント