「 GRACES JAPAN」インタビュー記事掲載

   

世界に羽ばたく女性を応援し、インバウンドビジネスとAirbnbなどの民泊情報を発信している「 GRACES JAPAN」さんでインタビュー記事が掲載されました。

言葉を磨くことは自分を磨くこと|GRACES JAPAN

山岸千夏(ヤマギシ チカ)中国遼寧省生まれの23歳。14歳に家族の事情で来日し、ゼロから日本語を覚え始める。来日から半年で地区中学生意見発表大会に出場し、優秀賞を受賞。その後2年間連続で入賞し、外国人として初めて表彰される。高校時代は県高校生英語スピーチコンテストにて入賞するなど、語学に励む日々を送る。2015年東京外国語大学を卒業後、現在はメディア会社にてウェブプロデューサーとして奮闘中。仕事の傍らに、自立×ライフデザイン、インバウンド×グローバリゼーションを軸に、人々が自分らしく多様性を受け入れる世界を目指して活動する。 HP: https://qianxia09.amebaownd.com/国境を越えて人と人、人とモノ、人と情報を繋ぎ、柔軟性を身に付けると、人生はより豊かになると思います。それぞれの国の良さを組み合わせることで、社会的にも相乗効果を生み出していけたらいいなと考えています。中国遼寧省生まれの私が来日したのは14歳の時。子供でもなければ大人ともいえない思春期で、自分のアイデンティティに悩むこともありました。来日当初は日本語が話せなかったので、自分自身と会話をするように、よく考えた上で言葉にまとめるようにしていました。自然と「言葉」を大切にするようになったこともあり、支えになった言葉や心に響く言葉を集めることは、長年に渡って続いている趣味でもあります。 中学校の時に意見発表大会や校内で表彰され、取材を受けた新聞記事語学については今でも継続して勉強しています。語学はすぐに習得できるものではなく、日々の積み重ねですので、毎日少なくとも15分は時間を確保して、言語に触れるようにしています。中国語を話す祖父母とは、毎週末にビデオ電話で近況を報告をするのですが、これも語学を磨くために役立っています。 いつも気にかけてくれる大切な祖父母現在の主な活動にはふたつの大きな柱があります。それは着物イベントの実施と、「おせっかいジャパン」でのボランティア活動です。着物イベントを実施するようになったのは、日本の良さを多方面から発信するという目標を達成するために、世界に誇れる日本の伝統文化を学びたいと考えたのがきっかけでした。とはいえ、深い知識がなかったので、まずは「日本文化海外普及協会」主催のイベントに通訳兼スタッフとして参加し、着物を着て茶道などの日本文化を体験すること

graces-japan.com

インバウンド向けの活動を行っていくうちに感じたことは、どんな小さなことでも誰かにとっての喜びになる。ボランティアもイベントの企画もやろうと思えば誰だってきるかもしれないが、自分のバックグラウンドや今までの経験から生じた想いと考えは自分でしか語れない。「ありがとう」というおもてなしの対価に、自分なりの付加価値を付けることを今後も心掛けていきたいと思います。


「 GRACES JAPAN」を運営していらっしゃる伊藤愛美さん、

素敵な機会をありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000